にれのきHP(海上自衛隊第20期幹部候補生課程クラス会)

投稿記事

ハイキングに行こう

会 員: 牧田 正紀    

運動不足の人はいませんか? と言ってもいきなり過激な運動を始めるのは禁物です。歳相応と言うものでしょう。 そこでお勧めがハイキングです。

ハイキングはウォーキングの一形態です。ウォーキングの定義があるのかないのかよくは知りませんが、ウォーキングは歩くことによる健康法と言えます。 ですから一口にウォーキングと言っても、身体鍛錬を目的とするエキササイズウォーキングから健康維持やダイエット目的までいろいろです。 その中でハイキングは自然を楽しむウォーキングです。似たものにトレッキングがありますが、こちらは本格的に山を楽しむウォーキングです。 ハイキングでは山だけでなく海辺や林野等自然すべてが対象です。ただし、ハイキングとトレッキングの境目はと言われてもよくわかりません。 ちなみに、各地にハイキングの倶楽部や同好会がありますが、大きな団体では登山を主体としているところが多いように思います。 また、ハイキングから連想するものとしてピクニックがありますが、こちらは野山に出かけて遊ぶことで、遊ぶことに主体があります。

いわゆるウォーキングのイベントに関しては各地のウォーキング協会や交通会社等が主催するものが多数あるので一度参加してみたらいかがでしょう。 元気なご老人方が多いのにびっくりします。逆を言えばこの種のものには元気な人しか参加していません。 ですので、設定コースなどは歴史や町並みあるいは自然等いろいろなテーマにそったものが用意されているのですが、 とにかくゴール目指して歩け歩けの人がほとんどで、ゆっくり史蹟等を見る余裕はなかったというのが小生の体験です。 それでも、外をおしゃべりしながら歩くのは気分が高揚し気持ちのいいものです。

その点ハイキングはマイペースで歩けます(もちろん、ウォーキング大会等でもマイペースで歩いて構いません)。 各種団体や交通会社等が計画するものを利用するのもよいでしょうが、 各地にハイキングコースが整備されていますのでそれを利用して自分で計画するのがよいでしょう。 同じ自然を対象と言っても、野草に興味がある人もいればぶな林の森林浴が好きな人も、また美しい眺望を望む人もと人それぞれです。 ですから、計画をたてること自体が結構楽しいことなのです。

ハイキングの効用としては、(1)健康の維持・増進、(2)精神的安定、(3)自然との対話、(4)同好の仲間、等々数多くありますが、 一番よいのは、これらがハイキングそのものを楽しむなかで自然に得られることです。ためしに、ご夫婦で会話が減ったなという方は一度散歩に出てみてください。 道端の草花ひとつを見つけても、そよぐ風の暖かさを感じても、たわいないことが話題となって結構会話が弾みますし、気分がさわやかになること請け合いです。

ハイキングで注意したいのは、装備や準備をそれ相応にすることです。食べることは誰も忘れないでしょうがリュック・帽子・タオル・水等は必需品です。 靴はウォーキング用又は軽登山用として販売されているものがお勧めです。 また、人が多い場所なら万一の時に手助けがえられますが、里山等では道に迷ったり、近くに人や施設がない場合が考えられます。 有名なコースでも季節等によってはほとんど人に出会わない時もあります。 地図、懐中電灯、応急用薬、非常食、雨具等、行く場所に応じて事前の研究や天候予察等を含め準備してください。尾瀬に行った際は装備が10キロ弱になりました。 荷を背負って歩くと結構応えます。このような場合は、事前の歩行訓練の際に装備を背負っての歩行も体験しておく必要があります。 昔の青年も思っている以上に体力が衰えたり、バランス感覚が悪くなっているものです。登山用杖があると重宝します。

また、高地や北の地方に行く際は、気温差に注意が必要です。最近はロープウェイや道路等が整備されて千乃至二千メートル級の高山にも簡単に行けます。 その分、事故も増えています。ご注意ください。

ハイキングは誰でも出来る身近な運動ですが油断は禁物です。ある線を越えると危険が伴います。 いずれにせよ、近場や容易な場所からレベルに応じて進めてください。慣れた頃が要注意というのは艦の運航と同じです。市町村や観光協会等への問い合わせのほか 「社団法人日本ウォーキング協会(http://www.walking.or.jp)」や「中高年のためのハイキング講座 (http://www.ne.jp/asahi/hiking/biginner/index.htm)」などが参考になります。また、インターネットで検索すればほとんどの疑問は解決できると思います。

平成18年5月2日 記    

注:「にれのきHP」では「にれのき会」関連のもの以外にはリンクを貼っておりません。記事中の当該URLへはご自身でアクセスください。