にれのきHP(海上自衛隊第20期幹部候補生課程クラス会)

投稿記事

目撃録・日本海大海戦

にれのき副会長 山本 英

 2005年の本年は、各地で日本海海戦100周年の諸行事が執り行われました。この度、三笠保存会のご支援を得て、 この海戦の目撃記録である宗像神社社務日誌のコピーを入手いたしました。これは、対馬東水道の東に位置する、古来から神 棲む島といわれている沖の島の山頂付近の大樹に上り、目撃した佐藤市五郎氏(当時16才)が社務日誌に認めていたものです。 原紙は極めて達筆であり、明治人の教養の高さを感じますが、また、当時の字体は我々には古文書になりつつあるとのショックをも 受けました。なお、三笠保存会には27日の記録のみで、28日以降の内容は宗像神社にお願いするしかありませんが、それは後日 ということで、以下に出来るだけ忠実に転記いたします。

              廿七日 西風強曇天霧霞

一 本日々供奉仕如例

宗像   ///
市五郎//

一 本日午前七時四十分頃敵艦隊東水道ヲ通過セシモノノ如シ警戒ヲ要ストノ至急電報アリシト電話ニテ望楼ヨリノ報知ニ接ス  正午ヨリ本島ノ西北当リ砲声盛ニ聞コユ 午后一時頃我艦隊見ヘザリシヤノ電報アリシ旨通知ヲ得 一同視線ヲコラシテ海上ヲ 警戒中二時十五分頃砲声次第ニ近クガ如ク聞ユ 気ヲ着ケテ西方ヲ見シ共本日ハ霧霞ノ為メ海上五海里ノ外ハ見ヘズ 見張ニハ困難 ナリシ 二時半頃敵カ味方カ一隻ノ砲火ヲ前後左右ニ受ケ最モ苦戦ノ有様ニテ必力応戦シツツ西南四海里ノ処ニ現ハル 我艦カ敵艦カ 吾レナラズハ必ズ敵ナラントヒトミヲ完メテ能ク望メバあに(パソコンに漢字見当たらず;山冠に豆)計ンヤ我ガ和泉艦敵艦ノ砲撃ヲ 受ケ応戦シツツ退却スルニ在リ 間モ無ク敵ノ艦隊十八隻水雷駆逐合セテ五六艘忽然トシテ四海里ノ処ニ現ル 其陣形ハ整ハザルモ 艦間水雷駆逐ヲ挟ミ西北ニ向ヒ進航ス 余等一同怒ニ堪ハザルモ如何トモ為ス能ハズ 望楼ニテハ直チニ所々ニ急報セシト此間人皆ナ 敵ノ動作ニ気ヲ付ケ居リシニ二時四十分急ギ見ル四隻ノ軍艦西南ニ現ル 一同人々敵艦ノ後レテ至ルナラント恐荒ノ念禁ズルヲ能ハズ  凝視レバ喜フベシ之レ待チ待チタル吾艦千代田 常磐 磐手 八雲ノ四艦ノ敵ヲ捜索ノ為メ至レルナリケリ 直チニ砲火ハ開カレタ リ 段々タル砲声ハ刻一刻ニ激ヲ加ヘ天抽為メニ裂ケ地維将ニ牲ケントスルガ如ク砲烟漠々海上ヲ蔽ヒ閃光爛々海若為メニ夢ヲ驚カシ 之ニ加ヘ強風怒濤裂々トシテ海上ヲ吠ユ 朝(なぜ朝か不明、昼の間違いか)未薄靄ニコメラレタル海上ノ光景益々陰惨ノ度ヲ高メ 其ノ凄絶壮絶ノ感ヲ極ム 午後三時五艦敵艦ヲ威迫シ敵艦方向ヲ転ジ逸出セントシ吾又之ヲ遮ラントス

 此時早ク遠ク海上ニ吾艦隊の主力五十隻余現レ共ニ遁路断チテ包囲攻撃ヲナスヤ敵ハ忽々隊形ヲ乱シテ苦戦 吾艦挟追撃シツツ 西北ニ進航 午后四時ニ至リテハ敵ノ艦隊四離七裂(支離滅裂?)苦戦シテ各艦各自ニ逸出セントスルガ如し 此際ノ海戦三所ニ 演ラレ戦闘艦ハ彼我互ニ組シ 駆逐巡洋各艦共彼我番組ヲ為スガ如ク角ヘリ 此時敵艦ノ貳艦火災ヲ起シ一ハ高橋折レ機関部ノ損セシ モノカ斜形シテ総ジテ苦戦ヲナセリ 吾艦モ(磐手ナカラン)損傷ヲ生ゼシモノカ一時隊形ヨリ離シ後方ニテ応急ノ手当ヲナシ直ニ 戦列ニ加ハリタリ 五時頃ヨリハ追撃トナリテ本島ヲ遠カルガ故ニ日没ト共ニ見ヲ得ザリシ 午後八時頃電話ニテ敵艦三隻北南(?) ニ向フ如シ探海燈ヲ点ゼシニ今ハ見ヘズ 警戒ヲ頼ムトノ報ニ接ス 直ニ水夫佐藤松之助ト御高ニ昇リ見張ス 暫ニシテ亀瀬ノ向フ 東ノ方位因ミニ天狗鼻木屋島方位ニ白色ノ電橙ヲ見ル 直チニ望楼ニ報告ス 此ノ艦ハ壱岐沖方位ニ逸出セシモノノ如シ 後報ヲ待ツ  終夜遠クニ砲声ヲ聞ク 一同寝就カズシテ天明ニ至ル

転記者注;「和泉」は、片岡七郎中将率いる第3艦隊第6戦隊の巡洋艦
       「千代田」同じく第6戦隊巡洋艦
       「磐手」「八雲」「常磐」は上村彦之蒸中将率いる第2艦隊第2戦隊装甲巡洋艦6艦編成中の3艦

転記者コメント;「天気晴朗なれども波高し」とは鎮海出港の連合艦隊の報告ですが、同じ対馬海峡でも天候・気象はまさに森羅 万象。それにしても、艦名が史実どおりとすれば、狭視界下で民間人がよくそれを把握できたことぞと驚くばかり。国家、 国民を挙げての一大海戦であったことが、宮古島漁民の敵艦発見報告のエピソードとあいまってよく認識できる。 三国干渉後の日本の存亡をかけた日露戦争の意義と、武士道精神の旺盛な明治日本人を改めて想起し、今日の 指標としてとらえ学ぶ年となってもらいたいものである。

   廿八日 西風晴天